javaScript

javaScriptのifelseステートメント

プログラムの流れを変える命令を制御構造と呼びます。制御構造の代用が条件判断や繰り返しと言われるものです。今回は、if文と呼ばれるステートメントを使用した条件分岐について書いていきます。「if」は日本語では「もし~」という意味ですが、ある条件を満たした場合にのみ、次の処理を行うこともできます。「もし~なら、~を行う」と考えると分かりやすいと思います。

サンプルコードだと、実行するとまず、点数は?と聞かれます。入力した点数が70点超えると「合格」と表示され70点以下だと「不合格」と表示されます。

if文にelseを加えてif elseとすると「もし~ならば~を行う。そうでない場合は、~を実行する」といった処理を記述できます

if文の書式

書き方は以下の通りです。

if(条件式){
 ステートメント1;
 ステートメント2;
 ステートメント3;
 **省略**
}

if文の後の括弧「()」に、条件式と呼ばれる式を記述して、その条件を満たした場合に、その後ろの波括弧「{}」内に記述したステートメントが順に実行されます。

条件式とブール値

条件式は、条件を満たしているかを判断する式です。条件式が成り立つならtrue,条件式が成り立たないならfalseという値を戻します。trueとfalseは、それぞれ真(正しい),偽(正しくない)の、いずれかの状態を表す値です。これまでの記事で出てきた数値や文字列とは異なる種類のデータ型で、ブール値又は真偽値と呼ばれます。

実行結果はこちら

サンプルコードでは、、if( score > pass ) という条件式を書きました。ここで使用した 「>」は「~より大きい」という意味です。変数scoreが変数passより大きい場合、true、真となりステートメントが実行されます。

処理をまとめるブロック

波括弧「{}」で囲まれた範囲のことをブロックと呼びます。処理をまとめるために使用します。ifやelseの後の処理が1つだけの場合は、ブロックにしなくても大丈夫です。

ステートメントが一つの場合
if( score > pass )document.write("合格"); という感じです。

条件式に使用する比較演算子

演算子色 実例 説明とか
== a==b aとbが等しければtrue,そうじゃないならfalse
!= a!=b aとbが等しくないならtrue,そうじゃないならfalse
< a < b aがbより小さいならtrue,そうじゃないならfalse
<= a <= b aがb以下ならtrue,そうじゃないならfalse
> a < b aがbより大きいならtrue,そうじゃないならfalse
>= a <= b aがb以上ならtrue,そうじゃないならfalse

インデント

if文などのブロックの中のステートメントあ、通常のプログラムより字下げすると、プログラムの構造が分かりやすくなります。字下げすることをインデントとも言います。私の場合は、タブキーで余白を作っています。

-javaScript
-, ,